包丁研ぎに3兄弟で15時間 三和のNOMIに海外からも食通
2024年01月02日 のニュース
シェフの3兄弟は、山本遊士丸さん(23)、陽之進さん(21)、凛志郎さん(18)。父の晋也さん(55)と母の小登美さん(56)とともに、2009年に京都市から同町上川合に移住してきた。
晋也さんはIターン後に、農業での過疎地活性化に取り組むみわ・ダッシュ村の副村長に就任し、米作りなどの農業を始めた。しかし、「畑仕事だけでは収益的に厳しい」と、村内にあったプレハブ小屋を家族総出で改修。10年ほど前にカフェをオープンさせた。
3兄弟も料理などを手伝っていたが、当時の責任者は晋也さん。それから新型コロナウイルスが流行し、家族ら少人数で訪れ、感染を気にせず楽しめる予約制のレストランへと、22年1月に業態を変更した。
■「キュウリ3本で切れ味が落ちる」 1コースで包丁20本使い分け■
よく切れるだけでなく、素材に合った研ぎ方をした“切れ味の良い包丁”を使うと、味、香り、食感など全てが変わる。肉、魚、野菜など、1コースで20本ほどの包丁を使い分けるため、一日の研ぎ時間は1人5時間。3人では延べ15時間に及ぶ。
「キュウリでいうと、3本切れば切れ味が落ちるので」
研ぎ時間を確保できないため、客は一日8人限定。切れ味の重要性を知ってもらうため、目の前で切ったキュウリ、数ミクロンの薄さに削ったかつお節のだしなどを提供し、3人がプレゼンしながらコースは進んでいく。
そして、わな猟で生け捕りにし、自分たちで解体したジビエのハンバーグ、10日間熟成したシカのロースカツ、自家製の米など、こだわり抜いた料理が並び、美食家の舌をうならせる。ハンバーグの付け合わせ、最後に出すコーヒーにまで、手を抜くことはない。
SNSを駆使した宣伝や口コミで店のうわさは広まり、現在では東京など都心部のほか、シンガポール、中国といった海外からも客が訪れ、予約は2、3カ月先まで埋まっている。