公立大生ら早乙女11人で田植え 三和町大原の神田

2024年05月28日 のニュース

 京都府福知山市三和町大原、府指定有形民俗文化財の産屋(うぶや)そば、大原神社の神田で26日、五穀豊穣を願うお田植祭があった。昔ながらの編み笠、もんぺ姿の早乙女11人が、横一列に並んでもち米の苗を手植え。絵になる光景が広がり、多くのカメラマンが熱心にシャッターを切った。

 農業振興を目的に、2006年から始まった催しで、地元住民らでつくる実行委員会(小林英夫委員長)が主催。地域活性化と産屋のPRへの思いも込めており、今年もメンバーが力を合わせ、事前準備をしてきた。

 いよいよ当日を迎え、神事のあと広さ7アールの田んぼに、地元の5人と福知山公立大生6人が早乙女となって入り、大原神社数え歌に合わせ、一筋ずつ丁寧に手植えしていった。

 このあと京都市内から訪れたボーイスカウト、ガールスカウトの子らも田植えに参加。都会ではなかなかできない体験に、笑顔を見せていた。

 秋に収穫したもち米は、産屋を見守る大原神社など地元の神社に奉納される。

都市と農村の交流も

 お田植祭のあとには、京都市の親子と地元住民による交流会もあり、モミジを通して都市と農村の絆を深める「モミジの里親プロジェクト」として、大原神社に自生するモミジの苗を親子に託した。

 また2年前に持ち帰った親子が、40センチほどに育ったモミジを持参。林秀俊宮司、総代長の大槻兄市さんに返す受け渡し式も行われ、神社が保管する貴重な「蛇のひげ」も、みんなで見た。

 

写真(クリックで拡大)=苗を植える早乙女たち

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。