実サンショウ収穫ピーク 平年より付きは良く

2024年05月26日 のニュース

 ピリリと辛く、さわやかな香りをもつことから、和食をはじめさまざまな料理に利用されるサンショウ。京都府福知山市内でも各地で栽培されているが、収穫量が比較的多いとされる夜久野地域で、実サンショウの収穫がピークを迎えた。夜久野町小倉で栽培する藤原孝一さん(65)の畑でも作業が進められている。

 サンショウはミカン科の落葉低木で、日当たりが良く、水はけの良い土地で育つ。

 藤原さんの畑では、祖父の代より前から栽培していて、扱っているのは兵庫県養父市八鹿町原産の「朝倉山椒」。樹齢10~20年の木7本を無農薬で育てている。

 藤原さんによると、サンショウは苗を植えてから実がなるまでに5~10年かかるうえ、枯れやすい。以前は自宅用や親戚などへのお裾分けにと栽培していたが、生産者不足による供給量の減少や海外旅行客の効果で飲食店の需要が伸びたことなどで、昨年から京都市内の飲食店に販売している。

 今年は例年通り4月中旬に花を咲かせたあと実を付け始めた。24日は妻の千佳子さん(61)と手分けして、枝に鈴なりの実を専用のハサミで丁寧に収穫。平年より実の付きは良いという。

 藤原さんの畑では30キロほど収穫できる見込みで、地域一帯の作業は来週中ごろまで続くという。

 

写真(クリックで拡大)=実サンショウの収穫が進められている

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。