福知山城の上に赤い月 442年ぶり皆既月食と惑星食
2022年11月09日 のニュース

満月が地球の影にすっぽりと入る「皆既月食」が8日夜、全国各地で観測された。天王星が月に隠れる「惑星食」も同時に起こり、京都府福知山市内でも多くの人たちが外に出て、珍しい天体ショーに見入った。
国立天文台によると、日本で前回皆既月食が見られたのは昨年5月26日。皆既食中に惑星食が重なったのは、442年前の1580年7月26日の土星食で、このころは織田信長が活躍している時代だった。
午後6時9分、月が欠けて見える部分食が始まり、次第に影が広がって、7時16分から全体が赤銅色になる皆既食となった。
市内では皆既月食中に雲に隠れる時間もあったが、仕事帰りの人たちが赤銅色になった月をカメラで撮影する姿が見られた。
次回皆既食中に惑星食が起こるのは、322年後の2344年7月26日で、土星食になるという。
写真=福知山城と一緒に撮影した月