爽快! 新緑のサイクリング e-BIKEで綾部市豊里地区を巡る その2
散策コース &見どころMAP
(豊里地区を巡る約22キロメートル)
※e-BIKEはオートモードで90キロメートル走行可能
【見どころ1】 おおつき製菓舗
1967年創業。地元で愛される和菓子店。5月5日のこどもの日は、ソフトクリームが100円引きに。
綾部市小貝町西田49
℡0773-47-0253
9:00~17:00
無休
HP https://otsukiseika.com/
【見どころ2】 私市円山古墳公園
今から約1600年前の古墳時代中期、由良川中流域をおさめていた王の墓といわれる。全長81メートル、高さ10メートルで、京都府の円墳では最大規模。
【見どころ3】 御味噌庵 織りや
室町時代がコンセプトの食事処。当時から使われていた食材・みそにこだわり、「朴葉味噌御膳」や焼き味噌おにぎりなどを提供する。酒粕や抹茶を使ったスコーンなど、和風にアレンジしたアフタヌーンティーセットも人気。
店主の春山眞由美さんは、亀岡英国村「ドゥリムトン」の創業者で、空間プロデューサーでもある。古民家をあえて“古くなおし”、効率重視の現代から、おおらかだった時代に心を戻して、ゆっくり過ごしてもらいたい、という思いで店を営む。
綾部市豊里町三宅107
TEL0773-45-3248(要予約)
11:00~16:00(L.O.15:30)
不定休
HPhttps://oriya.crayonsite.net/
日本昔ばなしの世界に迷い込んだような雰囲気。裏庭には「見世棚」(室町時代の商店)が再現されている
入口。土間のむこうにはおくどさんがある
落ち着く空間
クリームティーセットとアフタヌーンティーセット。和の味わい。たっぷりのクリームをつけて食べるスコーンが人気。単品もある
【見どころ4】 楞厳寺(りょうごんじ)
732年創建。明治時代の浮世絵師・長井一禾が描いた春夏秋冬のカラスのふすま絵が有名で、丹波のカラス寺といわれる(ふすま絵の拝観は事前予約が必要)。春はミツバツツジ、夏はハス、秋は紅葉と四季折々の景色が境内を彩る。
綾部市舘町楞厳寺6 ℡0773-47-0043
【見どころ5】 綾部ふれあい牧場
ヒツジ、ウサギ、ネコなどの動物と触れ合ったり、併設のレストランで地元の食材を使ったランチが食べられる。バーベキューができる設備も。
綾部市位田町桧前81
℡0773-48-1000
10:00~17:00
火曜日
【見どころ6】 5miche(サンクミッシュ)
季節の食材を使った総菜パンが豊富で、サイクリング中の腹ごしらえに最適(体験時は定休日で立ち寄れず…)。週替わりのスムージーも人気。
綾部市位田町野本34-9
TEL0773-21-6166
9:30~18:00
月・火・水曜日休(日曜日は変則営業)
フェイスブック https://www.facebook.com/5miche/
2022年4月28日更新