毛原の棚田で能楽奉納、五穀豊穣を祈る 元伊勢内宮の御田植祭
2025年05月14日 のニュース
600枚の棚田が広がる京都府福知山市大江町毛原で13日、元伊勢内宮皇大神社の御田植祭が営まれた。豊作を祈る神事で、人間国宝らが能楽を奉納し、地元の人たちが棚田で田植えをして五穀豊穣を願った。
人間国宝の能楽大倉流小鼓方・大倉源次郎さん(67)と重要無形文化財総合認定保持者の観世流シテ方・林喜右衛門さん(45)が発起人を務める「元伊勢能実行委員会」が、農業と芸能が密接だった古式の営みを伝えるため、2年前に始めた。
今年は実行委メンバーや地元住民ら約30人が出席し、内宮神社の後藤公一宮司が祭主となり執り行った。
能の奉納は大倉さんと林さんが、平和への願いをこめた「高砂」「養老」と「猩々」の一節を披露。林さんが謡い、大倉さんが鼓を打つ音が周囲の山々に響き渡った。