戦闘機の部品や掩体壕の写真 福知山にも残る戦跡

2024年08月19日 のニュース

 「平和のための福知山戦争展」(実行委員会主催)が17、18両日、京都府福知山市駅前町の市民交流プラザで開かれた。市民から借り受けた軍服や軍事郵便、戦時中の福知山の写真などを展示。多数の資料が、福知山と戦争が無縁ではないことを物語った。両丹日日新聞社など後援。

 今年は「子どもたちに平和のバトンを~いま、福知山の『戦争』を考える」がテーマ。

 会場には戦地から古里の家族に宛てた軍事郵便、軍靴、出征した兵士の無事を祈る「武運長久」と書かれた寄せ書き日の丸などが並んだ。農作業中に畑から見つかったもので、福知山でも戦時中に製造されていた戦闘機「紫電改」の尾輪も展示されて目を引いた。

 このほか、日本の植民地となった韓国・済州島での平和ツアーについてまとめた報告書、掩体壕や工兵隊の作業場など福知山に残る戦跡の写真、ウクライナやパレスチナ・ガザ地区のことを知る展示物などもあり、来場者が熱心に見ていた。

 

写真(クリックで拡大)=戦時中のさまざまな物が並ぶ会場

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。