フジの香りが漂う場にと 有志が3年かけて広場を整備

2021年05月30日 のニュース

 京都府福知山市夜久野町西垣自治会の有志5人が中心となって、地元の高台にある廃寺となった高源寺の跡に、住民の憩いの場となる藤棚を設けた広場の整備を進めている。3年前から盛土をするなど整地し、今春にフジの苗木を植え付けた。

高源寺のお堂は昭和24年(1949)に夜久野高原に移築され、放光院(夜久野茶堂)として名残をとどめる。地元の多くの人たちの心に残る地を、荒れ果てた状態にせず、花見などで交流できる場にしようと計画を温めてきた。

廃寺となってから畑地として利用されていたものの、荒廃が進んでいた。このため、一帯に土を運び込み約1メートルかさ上げして整地。その一角に太さ約5センチの鉄パイプを使って高さ約3メートル、幅約9メートル、奥行き約4メートルの頑丈な藤棚を組み立てて、フジの苗木6本を植えた。

その後、苗木は鉄パイプに絡みながら伸び、現在は当初の3倍の高さ30センチほどになっている。シダレザクラ2本も植樹した。周りには無事に鮮やかな花が咲くことを願い、シカよけのネットを張り巡らせている。

作業にかかわっている自治会長の中島千弘さん(77)、前自治会長の羽上田公彦さん(74)は「とても見晴らしがよく、近くに近江神社や観音堂があり、地元民が足を運びやすい場所。フジの花の甘い香りが漂う日が待ち遠しい」と話している。

写真=藤棚のなかで成長する苗木を見る羽上田さんと中島さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。