厳冬期に良質の和紙作り 大江丹後二俣、かじかむ手で「寒漉き」

2020年01月17日 のニュース

 京都府指定無形文化財の手漉き和紙技術を伝え守る、福知山市大江町二俣一の田中製紙工業所で、この時期ならではの「寒漉(かんず)き」作業が進められている。身を切るような冷たさの中、1枚ずつ丁寧に仕上げている。

冬の厳寒期は水の中で雑菌が繁殖しにくいことに加え、原料のコウゾの繊維を分散させる役目がある植物・トロロアオイの粘液の粘りが長持ちし、目が細かい良質の和紙ができるという。

江戸時代から丹後和紙(丹後二俣紙)の製造を続ける田中製紙で紙漉きをするのは、5代目の田中敏弘さん(58)。新年4日から寒漉きの作業を始めた。

冷たい井戸水を張った水槽・漉きぶねの中に、コウゾの繊維とトロロアオイの粘液を入れて、台にすだれを乗せた道具・簾桁(すげた)に液を流し入れて漉く。

今は提灯(ちょうちん)に張る和紙を製造している。提灯用は、通常の和紙より厚みをもたせるため、簾桁を上下左右にゆっくりと動かし、時間をかけて仕上げていく。

今冬は暖冬傾向で、比較的暖かい日が続くが、井戸水は冷たく、かじかむ手を時折、湯で温めながら作業を進める。

田中さんは「1枚の和紙を仕上げる作業時間が長いので、疲れが出ないよう余分な力を抜きながら漉いています」と話す。寒漉きは3月上旬まで続く。


写真=ちょうちん用の和紙を漉く田中さん

Tweet
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。