北近畿の図書館巡り

お気に入りの一冊を手に ゆったり

読書の秋を迎えました。北近畿には魅力的な図書館がいっぱい。
電子書籍も便利だけど、この秋は図書館に出かけ、お気に入りの一冊を探して読みふけってみましょう。
各施設だれでも閲覧でき、貸し出しも広域対応しています。(2024年9月号掲載)

※情報は取材時のものです。お出かけ前に施設にご確認ください


人が集う「街の顔」の図書館【福知山市立図書館中央館】

 福知山駅から徒歩1分、複合施設・市民交流プラザの1、2階を占め、人が集う「街の顔」とも呼べる施設になっている。大きなガラス壁と、フロアをつなぐ吹き抜けで透明感と開放感あふれる空間が造られ、「ゆったりと利用いただける図書館です」という。

 蔵書数は約27万冊。特に福知山ゆかりの戦国武将・明智光秀関係の書籍は史料類・学術書からマンガまで、全国有数のコレクションを誇る。


貸し出しは福知山市在住・在勤・在学者と北近畿16市町在住者
蔵書数約27万冊


京都府福知山市駅前町400
TEL0773-22-3225 
【開館時間】火~金曜日10:00~20:00(土日祝18:00) 
【休館日】月曜日


一番新しい図書館【綾部市図書館ほんでほんで】

 昨年11月に完成した北近畿で一番新しい図書館。綾部駅北側の、子育て支援センターなどが入る複合施設あやテラスの中にある。「本の森」をテーマに、木をたくさん使った造りに。樹木も置いていて、線路をたどると汽車型紙芝居架が出現する。

 28種類、244席の椅子を配置し、ドラえもんの「どこでもドア」「赤い屋根のお話の部屋」などわくわくがいっぱい。静と動の切り分けにも一工夫している。


貸し出し 全国だれでも
蔵書数 約9万5000冊


京都府綾部市青野町西馬場下35-1
TEL0773-42-6980
【開館時間】火~金曜日10:00~19:00(土日祝18:00)
【休館日】月曜・毎月最終火曜、祝日の翌日


ショッピングセンターの中の図書館【宮津市立図書館】

 ショッピングセンター「ミップル」の3階にあり、「宮津市福祉・教育総合プラザ(子育て支援センターにっこりあ)」として子育て支援施設の一面を持つことから、児童書を豊富に所蔵している。

 宮津市出身で第58代衆議院議長に就いた故・前尾繁三郎氏の蔵書約3万冊が遺族から寄贈され、「前尾記念文庫」として閲覧・貸し出しがされている。財政や政治の書籍に加え、歴史書や美術書、現代小説や児童書まで様々な分野の本がそろっている。


貸し出し 京都府北部6市町住民
蔵書数 約17万7000冊


京都府宮津市字浜町3012
TEL0772-22-2730
【開館時間】10:00~20:00
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)、毎月最終木曜日 など


森の中で本を読む気分に朝来市あさご森の図書館

 床・内外壁・天井など各所に木材を多く使い、「森の中で本を読む」ような気分に浸ることができる図書館。館内南北は全面ガラス貼りなので、昼間はあたたかな日が差し込み、柔らかな光に包まれる。さらに、可動式本棚を移動させると“森の劇場”に早変わり。昨秋は「夜の音楽会」を開催した。

 ※9、10月は、スリッパに履き替えず靴のまま出入りできる床にするなど改修工事のため休館中。11月から利用できる。


貸し出し 朝来市と福知山市、丹波市ほか3市2町の在住在勤者など
蔵書数 約6万2000冊


兵庫県朝来市新井194
TEL079-670-4710
【開館時間】10:00~18:00
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)


時には舞台にもなる「演じる図書館」芸術文化観光専門職大学学術情報館

 大学の図書館というと、学内限定だったり敷居が高いイメージがあるが、だれでも気軽に閲覧できるケースが多い。豊岡駅近くの芸術文化観光専門職大学も、その一つ。高校生たちが電車の待ち時間にふらりと立ち寄ったりしている。

 演劇が学べる大学とあって、「パフォーミング・ライブラリー」(演じる図書館)をコンセプトにし、学習する空間であるとともに、時には舞台にもなる。


貸し出し 県立大学のため兵庫県在住、在勤の高校生以上
蔵書数 約3万8000冊


兵庫県豊岡市山王町7-52     
TEL0796-34-8167
【開館時間】9:00~19:00(夏・冬・春季休暇中は17:00)
【休館日】土・日曜・祝日など


2024年9月20日更新

お得なクーポン情報はこちら!

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべてタウンタウン編集室、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前にタウンタウン編集室へご連絡下さい。