流星群がやってくる 真夏の夜の星空さんぽ

じりじりと照りつける太陽が沈んだら、星空さんぽに出かけよう。三大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」、輝く一等星をつなげた「夏の大三角」など夏の夜空は見どころかたくさん。楽しみ方を「綾部市天文館パオ」の館長・白波瀬利恵さんに聞きました。
(2024年8月9日更新)

※記事内容は取材時のものです。

8月12日ペルセウス座流星群が「極大」

今年は好条件! 星降る夏の天体ショー

ピーク時は1時間に40個程度が期待される『ペルセウス座流星群』
(提供 国立天文台)

 毎年、この時期の夜空を賑わすのが流星数の多さで知られる『ペルセウス座流星群』

 今年は8月11日~13日が見ごろで、12日23時ごが最も星の流れる「極大」と予測される。「今年は月が深夜前に沈むので月明かりの影響がなく、観察しやすい条件です」と白波瀬さん。

 とくに明け方(翌3時ごろ)に近づくにつれ流星数は増え、 1時間で40個ほどが期待できる。空全体で不規則に発生するので、できるだけ広範囲を見渡すようにするのがいいという。

  「人の視野を考えると、5~10分に1個くらいの確率で見られるのでは。3つ同時に見えたこともありますよ。寝そべったり、椅子に座って眺めるのがおすすめです」。流れ星を見つけたらすぐに唱えられるよう、願い事はたくさん考えておこう。

流星群とは…
彗星が放出するチリが地球の大気と衝突した摩擦で光を放つ現象。星が流れているわけではない

空に浮かぶ「大三角」を見つけよう

頭上で輝く3つの一等星

パオから見た『夏の大三角』。織り姫と彦星の間を流れる天の川が見えることも (提供 パオ)

 夏の夜空の代表格『夏の大三角』
 8月10日前後なら、21時ごろ真上にくる明るい星が 「こと座のベガ」、ベガから南東にあるのが  「わし座のアルタイル」、ベガから北東にあるのが「はくちょう座のデネブ」
 この3つの星を結んだ三角形のことをいう。

 「どれも一等星で見つけやすいです。ベガは織り姫、アルタイルは彦星としても親しまれています」。

8月10日は「伝統的七夕」

織り姫と彦星が出会える確率高し

 旧暦に基づく七夕のことを『伝統的七夕』と呼び、今年は8月10日があたる。

 「7月7日は梅雨の時期のため、旧暦の方が晴れる確率は高いです」。
 織り姫(ベガ)と彦星(アルタイル)の間を流れる天の川と、川を渡って再会する二人の物語に思いを馳せてみては。

天体観察のポイント

外灯が無く、高いビルなどが建っていない場所を選ぶ。傾斜が少なく車も通らない安全なところで。

目が暗闇になれるまで20分ほど。ゆっくり眺めたいときは、レジャーシートや椅子を用意。

★夏休み中は遅い時間まで観測できるチャンスですが、子どもだけでは危険。必ず大人と一緒に

持ちもの

★虫よけスプレー
★懐中電灯 ※瞳孔が縮まないように赤いセロハンを貼っておくとよい
★双眼鏡(あれば) ※倍率が高くなくてもOK。肉眼よりたくさん見えて、月のクレーターも観察できる
★星座早見盤(あれば) ※初心者は照らし合わせながら観察するとわかりやすい。スマホのアプリもある

お話を聞いたのは…

パオ館長・白波瀬利恵さん

小学校のころ、キャンプ場で見た天の川に感動したことが天体に興味を持つきっかけに。「季節や時間、気候条件によって見え方が変わり、今日の夜空はどんなだろう思うとワクワクします。多くの人に天体観測の楽しさを知って欲しい」と話す。

白波瀬さん

綾部市天文館・パオ

住所 京都府綾部市里町久田21-8
問い合わせ 0773-42-8080
開館時間 9:00~16:30(火・水・木曜日)、9:00~21:30(金・土・日曜日)
休館日 月曜日(祝日は開館、翌平日休み)
入館料 高校生以上300円、小・中学生150円

★パオでは、毎週金・土・日曜日に星空観望会開催

 北近畿最大、口径95㎝望遠鏡があるパオでは金・土・日曜日に星空観望会を開催している。
スタッフの解説も聞きながら、月や星雲、星団などの観察をする。
※20時~、晴天時のみ。参加費:入館料のみ

12日は流星群の特別観察会 

 また12日は流星群特別観察会を企画。外灯を消した屋外の広場に寝そべり、みんなで流星を眺める。
※21時~、晴天時のみ。参加無料

☆夏休み期間は観望会のほかに、貯金箱や万華鏡などの自由工作(材料費別途)ができる。

2024年8月9日更新

お得なクーポン情報はこちら!

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべてタウンタウン編集室、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前にタウンタウン編集室へご連絡下さい。