春のピクニックに! お弁当を広げられる桜スポット
今年の桜はいつ開くでしょう。満開の花の下を、お気に入りのスニーカーを履いて、お花見ピクニックしませんか。
各観光協会に「お弁当を広げられる」定番・穴場スポットを紹介してもらいました。
(2024年3月号掲載)
福知山城公園
福知山市
京都府福知山市字内記
戦国時代の名将、明智光秀が築いた福知山城。市民募金で再建された天守閣があり、四季を通じて多くの観光客が訪れる。
京都府内唯一の天守閣、400年前の築城時のままの石垣、眼下に広がる市街地。昔から福知山で花見といえば福知山城公園だった。古木が枯れたりして寂しくなっていたが、近年は市民団体などの植樹で桜が増えて再びお花見スポットになっている。
福知山観光協会 福知山駅北口観光案内所 ℡0773-22-2228
紫水ケ丘公園
綾部市
綾部市味方町薬師谷
市街地東側の丘にある公園。綾部市民がピクニックと聞いて真っ先に思い浮かべる場所でもある。
みはらしの丘から眺めると、悠々と流れる由良川や市街地を一望できる絶景スポットになっている。子ども連れに人気のなかよし広場には遊具が充実していて、ファミリーに人気がある。桜と同時期に椿も見頃を迎えるのもポイント。トイレがきれいで自販機もある。
綾部市観光協会 あやべ観光案内所 ℡0773-42-9550
天橋立傘松公園
宮津市
京都府宮津市字大垣
日本三景、天橋立を望む公園で、天地が逆転して天橋立が文字通り天にかかる橋のように見える「股のぞき発祥の地」。
ケーブル沿線上に約100本の桜が植えられていて、海の青、橋立の松の緑、桜のピンクが織りなす景色は圧巻。山頂の公園では、テイクアウトや、お弁当を広げて食べる事もできる。
ケーブルは始発午前9時、終発午後6時。
天橋立観光協会 天橋立ターミナルセンター内 ℡0772-22-8030
共楽公園
舞鶴市
京都府舞鶴市字余部下
中舞鶴にある公園。一帯に約450本の桜が立ち並ぶ。
太平洋戦争中は軍用地で一般の人は立ち入りできなかったが、いまは市民の憩いの場に。市民有志が桜を植樹し、今では桜の名所として知られている。大戦後に、ハワイ出身で市内に駐留していた元米軍日系2世から寄贈された約70本の桜は、いまも40本ほどが残っていて、通称「アロハ桜」と呼び親しまれている。
舞鶴市観光協会 まいづる観光ステーション ℡0773-75-8600
野田川親水公園
与謝野町
京都府与謝野町滝野田川
大江山連峰から注がれる野田川のせせらぎが心地よい、地域の憩いの場。
春には桜が満開になり、与謝野町随一のお花見スポットになる。川面を眺めながら憩える空間として整備されていて、小さい子ども連れでも遊べる水辺空間になっている(安全には各自で十分配慮を)。駐車場は徒歩2分の「道の駅 シルクのまち かや」が利用できる。
与謝野町観光協会 旧加悦町役場庁舎内 ℡0772-43-0155
水分れ公園
丹波市
兵庫県丹波市氷上町石生
本州で一番低い中央分水界に整備された水分れ公園。駐車場から公園まで続く高谷川は、降った雨が日本海側と瀬戸内海側に分かれる分水界に沿って流れていて、桜の時期には両岸のソメイヨシノが花のトンネルを作りだし、たくさんの花見客でにぎわう。 公園内には水分れフィールドミュージアムや、歴史ある いそ部神社(いそは山へんに石)がある。
丹波市観光協会 丹波市観光情報センター「丹波ええとこナビ」℡0795-70-3501
立雲峡
朝来市
兵庫県朝来市和田山町竹田
円山川を挟んで対岸に「天空の城」こと、雲海たなびく竹田城跡を望む朝来山の中腹にある県立自然公園。
「但馬吉野」とも呼ばれる、古くからの桜の名所で、樹齢300年とされる古木もある。ヤマザクラとソメイヨシノが混在しているので花の時期が長い。専用駐車場から第3展望台を経て標高約350㍍の第2展望台まで徒歩約20分。さらに20分ほど登ると第1展望台がある。一帯は火気厳禁。環境整備協力金として大人300円(年間パスポート1000円)、中学生以下無料。
朝来市観光協会 情報館天空の城 ℡079-674-2120
(2024年3月8日更新)