天橋立文殊堂 十日えびす
商売繁盛・合格祈願・開運・子宝祈願・家内安全・厄除祈願
一年の商売繁盛を祈る「十日ゑびす」が2024年1月10日、宮津市文珠の智恩寺文殊堂で行われます。
商売繁盛のほか、文殊菩薩の智恵にあやかり合格祈願をする人、開運を祈る人ら、大勢の参拝者が訪れます。
(2023年12月号掲載)
華やかな福娘が復活
かつて弘法大師が大黒天の版木から福札を刷り、参拝者に授けたことに基づく祭り。現在は福札を細かく棒状にした福徳長寿の福棒を授与していて、今回は授与係の「福娘」たちが復活します。
ほかにも、国の重要文化財の秘仏・文殊菩薩像の特別開扉や各種祈祷があり、福棒を授かった人は、熊手の看板さらえなどが当たる空くじなしの「吉祥宝くじ」が引けます。また、冷えた体に嬉しい甘酒の無料接待があり、参道には露店が賑やかに並びます。
祈祷は10日午前7時から午後6時まで。9日は宵ゑびすで、正午から午後9時まで受け付け。参拝自由。
智恩寺は、京都丹後鉄道宮豊線天橋立駅下車、徒歩約3分のところにあります。車の場合は、京都縦貫自動車道綾部宮津道路「宮津天橋立」ICから約10分。当日は文殊堂駐車場と一部周辺駐車場を無料開放します。
問い合わせは、智恩寺(宮津市文珠466)℡0772・22・2553へ。
参道に並ぶ出店
扇子のおみくじ
(十日えびすの写真は2023年撮影)
智恩寺 【ちおんじ】
平安時代に醍醐天皇の勅願寺として建立された。日本三文殊の一つで国の重要文化財の文殊菩薩を祭る文殊堂がある。文殊堂の左手には同じく重要文化財の多宝塔が建つ。茶屋通りに面する山門は黄金閣とも呼ばれ京都府の指定文化財
智恩寺からすぐの立ち寄りスポット
天橋立温泉 智恵の湯
天橋立駅すぐ横にある昔懐かしい湯屋。しっとりした泉質で「美人の湯」といわれる。中学生以上800円、小学生400円。営業時間は正午~午後9時。水・木休み(1月10日は営業)。☎0772(22)1515
天橋立ビューランド
天橋立が一望の遊園地。股のぞきで見える景色は「飛龍観」と呼ばれる。入園料(山頂までの往復のリフトまたはモノレール込み)は中学生以上850円、小学生450円。☎0772(22)1000
天橋立松並木
天橋立は、幅約20~170m・全長約3.6kmの砂州に大・小約6700本の黒松が立ち並んでいる。名所旧跡や句碑などが点在していて、レンタサイクルで縦断することもできる。
智恵の餅
四軒茶屋食べれば智恵が授かるといわれる「智恵の餅」。1690(元禄3)年に創業した吉野、彦兵衛、勘七、ちとせの四軒のみで作られている。門前に並ぶそれぞれの店の味を食べ比べるのも面白い。
(2023年12月16日更新)