薬膳料理で体ぽかぽか

 今年の冬は格別に寒い。冷えきった体、うずくまっているうちに心まで重くなる。そんな悩みを解決してくれる薬膳料理を舞鶴料理学院講師・堀祥子先生に教わりました。試食した記者(冷え症)の体もぽかぽかになりました。ぜひ試してみてください。(2022年2月10日号掲載)

 難しい、おいしくない…というイメージの薬膳料理。健康に良いことは分かっていても敬遠してしまう。堀先生は「食べ物には、体を温める、冷やす、うるおすなど効能があります。それを知り、気候や体調に合った食材を組み合わせて作るのが薬膳料理です」と話す。難しく考えなくても、体を温める羊肉は北海道で、熱を冷ますゴーヤは沖縄でよく食べられている。これも薬膳といえる。

 「食べることは命をつなぐこと。食べることで、不調の原因を取り除き、補い、自然治癒力を高めることができます。その人の体質にあったオーダーメイドの料理が作れるのも薬膳料理の魅力です」

 国際中医師、国際薬膳師、国際薬膳調理師の資格を持ち、薬膳料理に精通している堀先生。学院の「薬膳コース」で薬膳のおもしろさ、奥深さをを伝えている。  

 今回は季節に合わせ、体を温める料理を紹介してもらった。冷えは、頭痛や腹痛など痛みに通じ、気分もうつうつとしがち。また体温を1度上げると免疫力が高まると言われ、感染症予防につながる。「手に入りやすい食材で簡単にできるので、ぜひご家庭で作ってみてくださいね」

羊肉と酒粕の煮物

羊肉は体を温める食材の代表格

材料(4人分)

羊肉…200g 白葱…2/3本  
大根…300g 酒粕…60g
水…2カップ だしの素…小さじ1
砂糖…大さじ2 醤油…大さじ1
みりん…大さじ1 味噌…小さじ4
生姜汁…小さじ2

羊肉は2~3等分に切る。白葱は斜め切りに、大根は1㎝幅ぐらいのいちょう切りにする。

鍋に水と大根を入れて火にかけ、煮立ったら、だしの素と砂糖を加え、5分ほど煮る。

②に醤油とみりんを加える。

耐熱容器に酒粕と酒粕が浸る程度の煮汁を入れ、ラップをして、電子レンジで1分弱加熱

味噌を加えて混ぜる。

鍋に白葱を加えてしばらく煮て、大根がやわらかくなれば羊肉を入れ、④と生姜汁を加えて仕上げる。

《この食材に注目》

羊肉

体を温める食材の代表格。近所に羊肉を扱う肉屋さんがなければ、鶏肉でも応用できる。鶏肉には「補気」=元気がでる効能がある。

生姜

肉の臭みを消す。生のままだと発汗を促し体を冷やしてしまう。体を温めたいときは、3分以上火を通して使う。

生姜体を温める、気を巡らす食材。料理の香りも良くなる。

酒粕

体を温める、気を巡らす食材。料理の香りも良くなる。

鮭のもみじ焼き

一見、和食。でも立派な薬膳

材料(2人分)

生鮭…2切れ


 塩…小さじ1/4
 こしょう…少々
 酒…大さじ1/2
 マヨネーズ…大さじ1と1/2

人参(皮付き)…40g

松の実…3g

ブロッコリー…1/4株

パプリカ(赤・黄)…各1/4個

材料

鮭は水気をふき取り、Aを振りかけ、しばらくおく。

人参は皮のまますりおろし、

軽く水気を切って(写真のように巻きすを使うと便利!)

マヨネーズと混ぜる

松の実はフライパンで炒って、ビニール袋に入れて麺棒で潰し、③に加えて混ぜる。

①の鮭の水気をふき取り、クッキングシートを敷いた天板にのせて220℃のオーブンで10~15分ほど焼く。※フライパンまたはグリルで焼いてもOK。

④を塗って、さらに軽く焼き、器に盛る。

(付け合わせを作る)ブロッコリーは電子レンジで1分ほど加熱、パプリカは細切りし、サッと炒めて塩こしょうで味を調え、⑤に添える。

《この食材に注目》

松の実

肺や肌を潤し、空咳を解消したり、便通をよくする。中国では仙人食と呼ばれ、滋養強壮や老化防止に珍重されている。スーパーでは中華材料のコーナーにある。

体を温める食材。皮膚や粘膜を健康に保つ働きもあり、感染症予防にも。

小茴香(ういきょう)ご飯

爽やかな香りが口いっぱいに

材料(4から5人分)

米…2カップ

水…2カップと40cc

酒…40cc

A 小茴香…2g
 陳皮(みかんの皮)…2g
 醤油…小さじ4
 みりん…小さじ1

米は洗って、分量の水と酒に浸けておく。

小茴香は水で洗って使う

①にAを加え、炊飯する。

《この食材に注目》

陳皮小茴香(別名フェンネル)

セリ科ウイキョウの果実を乾燥したもの。冷えを取り、胃の調子を整える。腹部、関節、筋肉の冷えを取り、痛みを緩和。

陳皮

みかんの皮を乾燥させたもの。胃腸の働きを助け、気を巡らし気分を落ち着かせる。咳や痰などの改善にも使われる。

教えていただいたのは

堀祥子先生

管理栄養士、調理師、食品保健指導士、健康運動師など多数の資格を持つ、まさに家庭料理のプロ。大学の講師を務め、公民館など地域の講習会でも指導する。

 「楽しく作れば、もっとおいしくなる!」がモットー。一人ひとりに気を配りながら、和やかな雰囲気で授業を進める。

舞鶴料理学院

 1976(昭和51)年、堀先生の母・河田宏子学院長が創設。包丁を持ったことのない初心者、料理の幅を広げたい主婦、パン・お菓子、こども向け、そして薬膳料理など、さまざまなニーズに合ったコースを開設している。本格的に学びたい人向け、文科省後援「家庭料理検定」の資格取得コースもあり、一級取得者も多く輩出している。また学院は京都府下唯一の料理検定試験会場になっている。

舞鶴市公文名20-18 
℡0120-76-2808(電話受付12:00~19:00)
http://mai-ryo.com/

2022年2月10日更新

お得なクーポン情報はこちら!

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべてタウンタウン編集室、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前にタウンタウン編集室へご連絡下さい。