「ん」のつく食べ物で良い運いただけますよう
いんげん、にんじん、ぎんなん、きんかん…「ん」のつく作物は昔から「運がつく」食べ物として縁起物になっている。今年一年良い運をいただけますようにと、「ん」のつく食べ物を集めてみた。 (2022年1月15日号掲載)
なんきん(かぼちゃ)
日本遺産の道沿線で「銀馬車かぼちゃ」の特別メニー
皮が白い「銀馬車かぼちゃ」
朝来市と姫路市を結ぶ日本遺産「銀の馬車道」沿線市町で、銀馬車かぼちゃを使った特別メニューを提供するキャンペーンが、2月28日(月)まで展開中。スイーツやシチュー、天ぷらなど店ごとに工夫を凝らしたメニューが登場している。
使うのは、皮が白い品種。かつて馬車で運んだ鉱石に見立てて「銀馬車かぼちゃ」と名付け、兵庫県が商標登録。沿線で栽培を広めている。8月から9月にかけて収穫した後、成熟期間を置くと甘みが増し、ちょうど今ごろがおいしい時期となる。
レストラン・マロニエ
ご当地グルメにトッピング
キャンペーンに参加するのはカフェ、レストラン、和食処、道の駅、観光施設など。5市町で計20店ある。例えば朝来市生野町のレストラン・マロニエは、「生野ハヤシライス銀の馬車道冬野菜バージョン」(1180円)を生み出した。
ハヤシライスは、銀山のまち生野のご当地グルメ。マロニエでは市販のルーを使わず、一から手作りし、但馬牛をふんだんに使い、濃厚な味に仕上げている。これに季節の野菜をトッピング。銀馬車かぼちゃに加え、れんこん、いんげん、さつまいも(かんとん)など運のつく食べ物をどっさりのせる。
生野ハヤシライス銀の馬車道冬野菜バージョン
衛生管理責任者の羽渕准子さんは「かぼちゃが甘いと評判ですし、自信を持ってオススメできます」と話す。
レストランは史跡生野銀山の中にあり、昨年7月にリニューアル。メニューが増えて、一手間かけたパスタなども人気を得ている。
住所 | 朝来市生野町小野33-5 |
---|---|
電話 | ℡079-679-2610 |
営業時間 | 11:00~15:00(L.O.14:30) |
休み | 2月末までは月・火曜日 |
カフェレストランBERG
甘さとソースがマッチ
お隣、神河町のカフェレストランBERG(ベルク)では、「銀馬車かぼちゃのロコモコ」(1000円)を提供している。
神崎農村公園ヨーデルの森に3つあるレストランの中の1店で、ハンバーグ、ソーセージ、目玉焼きをのせたロコモコが一番人気。デミグラスソースをかける店が多いが、BERGでは農村公園らしくオニオンソースにしている。
銀馬車かぼちゃのロコモコ
「このソースが、甘い銀馬車かぼちゃの素揚げと絶妙にマッチしているんです」とヨーデルの森の木下翼さん。彩り鮮やかな自慢の一品に仕上げた。
住所 | 神河町猪篠1868 |
---|---|
電話 | ℡0790-32-2911 |
営業時間 | 10:00~16:30 |
休み | 2月末までは平日休(土日祝営業) |
インスタでフォトコン
銀馬車かぼちゃ特別メニューのインスタフォトコンテストも開催中。インスタグラムで「銀馬車かぼちゃ」公式をフォロー、#銀馬車かぼちゃ2021をつけて投稿すると、抽選で沿線エリアの賞品が当たる。
特別メニュー参加店を紹介したマップは、沿線各観光案内所で。主催は銀の馬車道ネットワーク協議会(県中播磨県民センター)、問い合わせは姫路コンベンションサポート、℡079-286-8988。
アンテナショップかまど(神河町)
そらしーど(朝来市)
GATEAUX KOBAYASHI(朝来市)
かんとん(さつまいも)
【綾部市】 ぴーかん西町店
焼き芋の自動販売機
綾部市西町のコインランドリー「ぴーかん西町店」の前には、焼き芋の自動販売機がある。お金を入れてボタンを押すと、缶がゴロン。ここまでは通常の自販機と一緒だが、缶の中にはホカホカの焼き芋が入っている。品種は紅はるか。収穫してから40日間熟成させて糖度を上げてから、じっくり焼き上げている。ねっとりと甘く、蜜もたっぷり。手がベタベタになるので、ウエットティッシュも付いている。
190g(2~3本)入りで500円(ハーフ110g400円)。温かいのと冷たいのが選べる。真空パックの状態で賞味期限は約1年。家で湯煎やレンジで温めなおしてもよい。冷たい焼き芋は、九州地方では定番のおやつで、アイスクリームと合わせると美味しいという。
この自動販売機は障がい者の就労支援を目的に九州の会社が製造している。芋の検品から焼いて包装するまでを障がい者が行っている。価格は高めだが、売り上げの一部は障がい者の収入アップに活用されている。
ぴーかん代表の小濱準也さんはこの自販機をラジオで知り、2020年6月から設置した。面白くて、しかも人のために役立てると話題になり、SNSにアップしたり写真撮影をする人もいる。
住所 | 綾部市西町3丁目北大坪19 |
---|---|
電話 | ℡080-6125-7713 |
【舞鶴市】 和洋菓子 フクムラ
ぽてっとしちゃった
昭和8年創業以来、街のお菓子屋さんとして愛されている「和洋菓子フクムラ」。サツマイモを使った焼菓子「ぽてっとしちゃった」は、歌手の天童よしみさんがTVで紹介して以来、人気商品として君臨し続ける。生から手作りするサツマイモペーストと粗切りのリンゴが入った、和菓子と洋菓子の中間のようなお菓子。方言をもじったネーミングも面白く、お土産品として購入する人が多い。
店は現在、三代目の福村昌也さんと妻の愛奈さんが切り盛りしている。先代の両親が急逝したとき、昌也さんはサラリーマンだった。店を潰したくないとの思いで、製菓学校と和洋菓子店で修業、5年前に再オープンさせた。記憶を頼りに先代の味を再現した和菓子、愛奈さんのアイデアを生かした華やかな洋菓子が並ぶ。
こちらもサツマイモ入りのお菓子「舞鶴のイモねえちゃん」
外観。お店の2軒隣に駐車場がある
住所 | 舞鶴市北吸781番地 |
---|---|
電話 | ℡0773-62-0781 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
休み | 月・火曜日 |
にんじん
【福知山市】 A BAKES
キャロットケーキ
大通りを1本入った住宅街にたたずむ小さなお店「A BAKES」。マフィンやクッキーなど、ずっしりと重量感のあるアメリカンベイクが並ぶ。国産のきび糖や小麦粉、オーガニックのドライフルーツを使っていて、豪快にかぶりつくと口いっぱいに素材の味が広がる。どれもビッグサイズだが、胸やけがなく最後までおいしく完食できると人気。
キャロットケーキは、店主の足立あいさんがアメリカンベイクに興味を持つきっかけとなったお菓子で、思い入れが強い商品。スパイスの香ばしさの後にニンジンの優しい風味が残る、印象的なスイーツに仕上げている。たっぷり使うニンジンは、福知山市、京丹後市、丹波市市島町産の3つの産地に限定。不思議なことに他の産地では、理想の味にならないのだという。
お店の前に駐車スペースがある
住所 | 福知山市荒河東町46-1 |
---|---|
電話 | ℡080-5339-8267 |
営業時間 | 金・土・日・月曜日 11:00~18:00 |
休み | 火・水・木 |
https://ja-jp.facebook.com/abakescakes/ ※インスタもあり |
2022年1月15日更新