手間ひまかけた昔ながらの味 栃餅

きれいな水と山の恵み、里の幸で特産品 

雑煮、焼き餅、鏡餅。日本の正月と切っても切れないお餅たち。
街のお餅屋さんがつく白餅とは別に、栃の実を使った栃餅を特産品にしている地域が、綾部市にある。
奥上林の老富では、きれいな水と山の恵み、里の幸を使い、住民たちが心を合わせて、おいしい餅を作り続けている。

綾部市老富で住民たちが心合わせて

 ほんのりとした苦み、濃い風味がする栃餅。そのまま焼いてもおいしいが、甘いぜんざいに入れると絶品だとして人気が高い。市内の古屋と老富で作っていて、地域活性化グループ「水源の里老富」は、その一つ。2007年に組織され、地域の特産品づくりに励んできた。

水源の里の元気づくり 

 老富は、もう少し走れば福井県、由良川の支流・上林川の最も上流部分に位置する地域。過疎高齢化が進んだ限界集落だが、綾部ではこれを「水源の里」と呼び、全国に先駆けて条例を設けて活性化に取り組んできた。

 地域を元気にするために、まず特産品をという話になり、目を付けたのが栃餅だった。昔は各家で作っていたが、近年は少なくなってきていた。

 栃餅作りは女性部が手がけることになり、地区内の老富会館に餅つき機など、道具が一式据え付けられて商品化が始まった。

いくつもの工程を丁寧に

  餅をつくのは機械に任せられても、主役の栃の実を用意するのは今も手間ひまかかる。

 9月になったら男性たちが当番で山へ入り、栃の実を拾う。集めた実は1カ月かけて乾燥させた後、4、5日水に浸して皮をむきやすくし、湯で温めてから1つずつ皮をむく。次に川の清流で3、4日さらしてから、アク取り。灰と湯の分量を加減して1昼夜かけてアクを抜く。中心になって作業する酒井千恵子さん(81)は、「この作業が一番難しいです」と打ち明ける。

 「クヌギやナラなど、よい木の灰やないと、あかんのです。灰が足りないと、いつまでたってもアクが抜けず実が使い物にならなくなって、多すぎると溶けてしまう」。その時の灰の様子を見ながらの微妙なさじ加減は、ベテランになった今でも苦労するという。

【写真】手間暇かけてアク抜きをした栃の実と地元産の餅米を一緒に蒸し上げる

 用意できた実は地元の餅米と一緒に蒸し上げ、餅つき機で杵つきしていく。1臼に米2升(約3㌔)と栃の実1.3㌔を使う。これを10月から翌年4月までの1シーズンに400臼以上、昨シーズンは460臼ついた。

 秋の間は週に2、3回の作業日が、正月を前にした12月中旬からは連日になる。これからが、いよいよ本番。酒井さんたちは「毎年楽しみに待って下さってる方が多いですからね。今年もおいしい栃餅を食べてもらいたい」と意気込む。

機械で杵つき。熱々の栃餅がつき上がっていく
つき上がった餅を丸めていく。中央が酒井さん

あやべ特産館で人気の栃餅。丸餅と大福がある

ほんのりとしたお餅の苦みは甘いぜんざいと相性が抜群

 丸餅は5個720円、大福は3個410円。あやべ特産館(綾部市青野町、グンゼスクエア内)、あやべ温泉二王館(綾部市睦寄町)などで販売しているほか、綾部市観光協会のホームページで通販もしている。

 問い合わせは観光協会、☎0773-42-9550。

2020年12月12日号掲載

お得なクーポン情報はこちら!

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべてタウンタウン編集室、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前にタウンタウン編集室へご連絡下さい。