「自分らしく生きる」ために 生前整理

 生きているうちに、財産や荷物など身辺の片付けをする生前整理。新型コロナウイルスの流行、災害の頻発など、危険を感じることが多く、若い世代でも取り組む人が増えています。生前整理アドバイザー認定指導員の瀧本ルミさんに、どんなことをするのか聞きました。

生前整理は何のため?

 生前整理をする理由のひとつは、残される家族のため。
 遺品の整理は、肉体的にも精神的にも疲弊する作業なので、生前整理をしておけば、遺族の負担を軽くできる。

 そして、もうひとつは、自分自身のため。物や思い出を整理することは、人生を整理すること。

 瀧本さんは「心も一緒に整理され、気持ちが前向きになれます。生前整理はこれからの人生をより良く生きるための『究極のお片付け』。まさに、生きるための活動です。年齢に関係なく、いつからでも始めて下さい」と話す。

まずは、荷物の整理から

 生前整理でまず始めるのは、物の整理。
 一度に全ての荷物を整理するのは大変なので、洗面台、キッチンなど場所を絞って進めるとよい。

【写真】 4つに分けたシートの上で分類するとやりやすい

 何をどのくらい持っているのかを把握するため、その場に全部出してみる。それを①いるもの②いらないもの③迷うもの④移動するもの(適所にないもの)の4つに分ける。

 ①は収納し、②は処分する。③の判断がつかないものは、とりあえず段ボールなどに詰めて封をしておく。半年経っても開けることがなかったら、それは、いらないもの。捨てることが忍びないなら、人に譲ったり、リサイクルショップに売るなど、手放す方法を考える。

★大切な品は「思い出箱」に収納

 ④の「移動」の中には、手紙や絵など、思い出の品も含まれる。これらは「思い出箱」を用意し、そこに入る分だけを残すようにする。思い出は増えていくので、箱の中身は随時更新を。

★「私の人生」が詰まったマイ・ベストショットアルバムを作る

 何冊ものアルバムや段ボール箱いっぱいの写真。処分に困る人は多い。思い切って、一冊にまとめて「マイ・ベストショットアルバム」を作る。

 まず、生まれてから現在まで、人生の節目の写真の中から、お気に入りの100枚を絞り込む。
 さらにその中からベスト30を厳選し、コメントを加えながらスクラップすると「私の人生」が詰まった一冊が完成する。

 アルバムは収納しやすい、小さめのサイズがおすすめ。災害時なども持ち運びでき、家族の歴史として、子どもに引き継いでもらいやすい。
一年に一度見直して、新しい思い出を追加していく。

 「家族と一緒に作業すると、忘れていた思い出や、知られざるエピソードなどで盛り上がりますよ」

選んだ写真の裏には、日付とエピソードを書いておく
アルバムはコンパクトなサイズを選んで
アルバムの「主人公」は自分。家族や友人、風景ではなく、自分が輝いている写真を選ぶ
アルバムは親と一緒に作ることをすすめている。親孝行のヒントになるという

情報はまとめて家族と共有

 預貯金、証券、不動産などの書類、保険証券などは、家族が分かるようにまとめておく。

 最近多いのがスマホやパソコンに保存された「デジタル遺品」。パスワードやIDを一覧にして書き留めておき、もしもの時は、家族だけに分かるようにしておく。

写真は、ファイルボックスにまとめた例。家族で共有できるよう、ラベリングも大切

★最期まで自分らしく― 理想の葬儀をプロデュース

 家族が困らないように、また、自分らしい最期を迎えるために、理想の葬儀を考えておく。豪華か、質素か、それとも家族葬か。遺影は、友人や職場といった訃報の連絡先は…など具体的に書き出し、家族にも伝えておく。

 「家族と話しながら考えるのが理想。故人の希望に沿えたのだろうか、と後悔を残さずに済みます」

未来に向けて

★やり残しリストの作成

 自分の葬儀や死後について考えていると、逆にやり残したことや挑戦したいことが明確になる。それらを書き留めた「やり残しリスト」を作成し、未来を見据えた計画を立ててみる。瀧本さんは、「この作業をしたとき、まだまだ死ねない!と、元気になりました」と話す。

★大切な人へ気持ちを伝える

 大切な人に手紙を書くことも勧めている。「生前整理で人生を振り返るうちに、今の自分があるのは当たり前ではないのだと気が付きます。少し照れくさいですが、親や周りの人たちに、感謝の気持ちを伝えてみてください。心がすっきりして、生きる力が湧きますよ」

教えていただいたのは

一般社団法人 生前整理普及協会
生前整理アドバイザー2級認定指導員

瀧本ルミ さん

 自身の父親が亡くなった時の経験から、生前整理の大切さに気が付き、認定指導員の資格を取得。自宅やオンラインで認定講座を開く。
ほかに、整理収納アドバイザー1級の資格を持ち、継続型の片付けレッスン「おうちレッスン」や訪問お片付けサポートなども行っている。「ルミさんのるんるんのおうち」主宰。福知山市在住。
受講の問い合わせは℡080-3853-6183
◆ブログはこちら 

お得なクーポン情報はこちら!

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべてタウンタウン編集室、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前にタウンタウン編集室へご連絡下さい。