2020 新春初詣ガイド

来年はオリンピックイヤー、しかも干支はトップランナーの“子”。「一年の計は元旦にあり」ということで、タウンタウンエリアやその周辺の初詣スポットをご紹介
【福知山市】 御霊神社

来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀を祭った神社で、光秀直筆の書状や「家中軍法」を蔵している。光秀は、この地の基礎を造った名君として市民に慕われている。元日午前11時から歳旦祭を行う。
福知山市西中ノ町238 TEL0773-22-2255
【福知山市】 大原神社

安産・五穀豊穣・交通安全の神として知られる。大晦日から3日まで本殿をライトアップ。元日午前0時の大太鼓を合図に歳旦祭を行う。社頭では慶長4年(1599)の奉納絵馬「神馬図」を意匠した「うまくいく御守り」「學守り」や縁起物、破魔矢などを授与する。
福知山市三和町大原 TEL0773-58-4324
【宮津市】 智恩寺
日本三文殊のひとつ。「智恵を授かる文珠さん」として知られ、受験生やその家族などお参りする人が多い。元日午前0時から除夜の鐘を打つ。元日から3日まで秘仏「文殊菩薩」の開帳がある。
宮津市文珠466 TEL0772-22-2553
【綾部市】 若宮神社
治承年間(1177~1180年)、岩清水八幡宮から仁徳天皇の分霊を迎えたのが始まりと伝えられる。元日午前8時から元旦祭。大晦日午後10時~元日午後5時と、2・3日午前9時~午後5時、神酒、福梅の接待やお札の授与などを行う。
綾部市上野町藤山 TEL0773-42-7189
【与謝野町】 出雲大社巌分祠
貴宝殿・後藤神社・白雲宮御神水所の3社からなる島根県・出雲大社の分祀。巨大なしめ縄、門松、絵馬が圧巻。元日午前0時に開門する。3日まで屠蘇、おみくじを無料配布。元日は午後5時まで。2・3日は午前8時から午後5時まで参拝を受け付ける。
与謝野町三河内 TEL0772-42-6211
【福知山市】 元伊勢内宮皇大神社

こ 全国で2つしか例のない黒木の鳥居を持ち、三重県の伊勢神宮より54年も前に祭られたと言われている非常に格式のある神社。大晦日から5日までかがり火がたかれ、31日午後11時30分から除夜祭、元日午前0時から歳旦祭が行われる。
福知山市大江町内宮 TEL0773-56-1011
【丹波市】 髙座神社

古来、子宝に恵まれる神社として崇敬されている。別名「蟻の宮」。初詣の受け付けは、元日は午前0時から2時と午前8時から午後5時まで(2日から5日までは午前9時から)。5日間限定の御朱印のほか、「水占い巨大おみくじ」、新春福引き大会など。
丹波市青垣町東芦田2283 TEL0795-87-0124
【宮津市】 元伊勢籠神社

近年、日本一のパワースポットとして注目され、訪れる人も多い。宮司が打ち鳴らす除夜の大太鼓の後、巫女が新春神楽として「浦安の舞」を奉納。元日午前0時と正午から、干支入り土器、特製の「赤米福菓子」を配る(各時間それぞれ先着250人)。
宮津市大垣 TEL0772-27-0006
【京丹後市】 金刀比羅神社
讃岐の金毘羅権現の分霊を迎えて創建。「丹後のこんぴらさん」として親しまれている。丹後ちりめん発祥の地にあり、狛犬ならぬ狛猫があることでも有名。元日午前0時から歳旦祭。三が日は本殿特別祈祷を受け付け、神矢、干支の縁起物土鈴などを授与する。
京丹後市峰山町泉 TEL0772-62-0225
【朝来市】 粟鹿神社
但馬国一宮。2000年以上の歴史があるという、当地方随一の古社。大晦日午後11時30分から除夜祭、元日午前0時から歳旦祭を行う。拝殿横で、青竹に入れたお神酒の振る舞い、社務所では干支の一刀彫りや「よりそい土鈴」を授与する。
朝来市山東町粟鹿 TEL079-676-2465
2019年12月21日号掲載