「文化財を火災から守れ」消防と住民らが連携し、長安寺で仏像の搬出や放水の消防訓練

2025年01月28日 のニュース

 文化財防火デーの26日、京都府福知山市消防本部(澤田晴彦消防長)は、奥野部の長安寺(正木義昭住職)で文化財消防訓練をした。消防署員と市消防団員、寺関係者、地元住民が連携し、仏像(模擬品)の持ち出しや初期消火、放水などをして、火災から文化財を守る意識を高め合った。

 防火デーは1949年1月26日、奈良県にある法隆寺の金堂が焼けたことをきっかけに、その翌年に制定された。福知山市でも、毎年この時期に合わせて消防訓練のほか、文化財所有者の協力のもと、立ち入り検査をしている。

 長安寺での訓練には、地元自治会と寺総代、消防関係の計35人が参加。寺には木造薬師如来坐像と立像、絹本著色仏涅槃図など市指定文化財5点があり、初めに本堂で市職員が、これらの文化財について説明した。

 引き続き薬師堂裏手の山から出火した-との想定で訓練が行われ、住職らが消火器などで初期消火をするとともに、119番通報。仏像の搬出も行い、最後は駆けつけた市消防本部、市消防団修斉分団が消防車から山に向けて放水した。

 閉会式で、澤田消防長は「訓練では、参加いただいたみなさんがしっかりと連携し、初期消火や文化財の搬出など、迅速、確実に実施していただけました。貴重な財産を自分たちで守る、という気持ちが伝わり、心強かったです」と講評。

 正木住職は「訓練していただくことで、早期の火災発見や役割分担の大切さなどが、よく分かりました。寺周辺の水源が限られるなかで、火災の際にどのように文化財を守っていくのか、改めて考えたい」と話していた。

寺にある文化財 立ち入り検査も

 このあと、文化財立ち入り検査も同寺であった。市文化財保護審議会、市文化・スポーツ振興課、市消防本部、市消防団のメンバーが、寺にある文化財を見て回り、管理状況や保管場所の火気使用状況、消防用設備が設置されているかなどを点検した。

 立ち入り検査は15日から始めていて、31日までに市内23カ所の寺社などで行う予定。

写真上(クリックで拡大)=薬師堂裏手の山に放水した
写真下(クリックで拡大)=木造薬師如来坐像の管理状況を確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。