QRコードで避難者の把握 公立大がシステム開発、防災訓練で実証実験

2020年09月01日 のニュース

 京都府福知山市の福知山公立大学情報学部(西田豊明学部長)が、QRコードを使って避難者情報を一元的に把握できるシステムを開発した。30日の福知山市地域防災訓練で実証実験が行われ、先端情報技術を生かす地域防災の新たな試みが動き出した。

 市と連携する公立大は7月末ごろからシステム開発に着手。市の避難モデル地区になっている大江町の蓼原自治会(仁張衛自治会長)が実証実験に協力した。

 QRコードをスマホのカメラ機能で読み取ることで、避難者ごとの避難状況、現在位置がインターネット上の地図に表示される仕組み。混乱する災害時に、住民の安否確認の速やかな把握につながる。

 実証実験は、大江町金屋で市が開設する広域避難所・金屋ふれあいセンターの運用訓練と、蓼原地区の自主防災訓練でそれぞれ行われ、災害時に支援を必要とする避難者がQRコード付きのリストバンドを身に着けた。

 避難者に付き添ってきた人や避難所の受け付けの人らが、スマホでQRコードを読み込み、画面の「在宅」「避難所へ送迎中」「避難所へ避難完了」などの選択肢を選ぶと、インターネット上の地図に避難者の情報が即時に表示された。手間無く避難者の特定、位置や状態が地図に表示される様子を見て、訓練参加者らは大きな関心を寄せた。

 西田学部長は「『システムを作りました』だけでは机上の空論。地域の現場で一緒にやらせていただけたことがありがたく、非常に有意義」と手応えを感じ取った。システムを開発した衣川昌宏准教授も「実証実験で見えてきた課題もあるので、改良して実用性を高めていきたい」と意気込んだ。
 
 
写真上=スマホでQRコードを読み取り即座に避難者情報を把握(金屋ふれあいセンターで)
写真下=実証実験で使ったQRコード付きリストバンド(画面の一部を加工しています)

Tweet
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。