光秀治水の象徴「明智薮」 ホントは…?

2020年02月27日 のニュース

 京都府福知山市ゆかりの戦国武将、明智光秀。市内では、地子銭(税)の免除や城下町の整備など、善政を敷いたことで知られる。もう一つ、大きな功績として外せないのが、治水対策だ。そのシンボルとなっている「明智藪」の呼び方を巡って議論がある。 
 
 明智藪は、音無瀬橋の少し上流にある雑木林。丹波平定後、福知山城を築いた光秀が整備したと伝わる堤防で、かつては長さ約500メートルほどあったという。現在は、1952年以降の堤防改修で、北端のみが残っている。

 光秀が整備した根拠として、福知山藩主が江戸時代にまとめた「丹波志」に、光秀が堤(堤防)を築いた-との記述があることが挙げられる。しかし、市文化・スポーツ振興課の文化振興担当課長、西村正芳さんによると、この堤が明智藪であると証明する資料は存在しないという。

 また西村さんは「明智藪と呼ばれるようになったのは、おそらく戦後からだろう」とし、明智藪の名称が初めて文献に登場するのは、1984年に発刊された福知山市史第三巻だという。

 光秀と築城伝説のページに、写真のキャプションとして書かれており、「編さん委員会の執筆者が誰も疑問視しなかったほど、この時点では通称として認識されていたのではないか」と考察する。

 では元の名称はというと、蛇ケ端御藪。「堀村代々庄屋記録」の1677年の記述、明治・大正期の地図などでも、この呼び名が使われており、福知山史談会の元会長、塩見昭吾さんも「史談ふくち山七四一号」で、「昔は明智藪と呼んでいなかった」と指摘している。

 また、この場所はかつて子どもたちの遊泳場にもなっていて、「藪裏」と呼ぶ市民もいる。

 呼び名について、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証を務める静岡大学名誉教授の小和田哲男さんは、京都市伏見区小栗栖にあり、光秀が絶命したとされる場所の名称も明智藪であるため、「明智藪は小栗栖に譲り、光秀堤にすればどうか」と提案する。

 一方で「すでに明智藪の名称で浸透しており、市民にも親しまれている。わざわざ元の蛇ケ端御藪に戻したり、新しい呼び名に変える必要はないのではないか」という声も多い。

 名称にはさまざまな意見があり、光秀が築いたという確たる証拠もない明智藪。本能寺の変と同様、真相は“藪の中”ではあるが、福知山で光秀が善政を敷き、市民に慕われているのは事実。大河ドラマで注目が集まるなか、みなさんも考えを巡らせてみては。
 
 
写真=光秀が築いたとされる明智藪

Tweet
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。