福知山城をオレンジ色に染めて子どもの虐待防止を訴え
2021年11月13日 のニュース

児童虐待防止推進月間に合わせ、京都府福知山市と市要保護児童対策地域協議会は、まちのシンボル福知山城をオレンジ色にライトアップしている。オレンジ色は、子どもの虐待防止を目指す「オレンジリボン運動」のシンボルカラー。30日までの期間中は毎日、日没から午後10時まで点灯する。
市内で、「虐待」と虐待の危険が高い「要支援」に認定される子どもの数は、2016年度に270人(127世帯)だったが、20年度には361人(190世帯)と年々増加している。今年度は4月から9月までで323人(164世帯)と、すでに昨年度の年間数に迫る勢い。
市によると「虐待」の事例件数自体はほぼ横ばいだが、「要支援」に認定される事例が増えているという。こうした背景や、新型コロナウイルス禍で対面の啓発ができないこともあり、初めて月間を通じたライトアップに取り組んだ。オレンジ色は、子どもたちの明るい未来も示している。
また、市は、同じオレンジ色がシンボルになっている認知症サポーターの「オレンジリング」、障害理解と支援の「あいサポート運動」を合わせた「オレンジのまちづくり」を進めており、そのPRも兼ねる。
写真=オレンジ色に染まる福知山城