QRコードで運賃決済 バス会社も連携、丹鉄が実証実験
2020年02月10日 のニュース

京都丹後鉄道は10日、交通系ICカードの代わりにQRコードを使うアプリサービスの実証実験を始めた。駅改札や列車内に設置した読み取り機に、スマホ画面をかざすだけで運賃決済できる。
ICカードによるサービスは導入経費が高額となることから、地方の交通機関には手が出しにくく、丹鉄でも導入してこなかったが、QRコードを利用する仕組みなら経費を抑えることが出来る。
利用者は、スマートフォンにアプリをダウンロードして利用登録をしておけば、あとは乗降時にスマホ画面のQRコードを読み取り装置にかざすだけ。物販店、飲食店などでのレジでQRコード式ペイサービスで支払いするのと同じで、財布や切符を持ち歩かなくてよい。
他社との連携もしやすく、3月末までは丹後海陸交通、全但バスも参加して導入実証実験を実施。鉄道とバスや天橋立など観光地の遊覧船、ケーブルカーを一体的に利用できる。
実証実験は複数の交通手段やサービスを一括して提供し、シームレス(継ぎ目無くスムーズに)につなぐMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)を進めるため、交通機関と京都府、福知山市など沿線自治体で構成する協議会が、国の新モビリティーサービス推進事業を活用して行う。
アプリは丹鉄運営会社のWILLERS(ウィラー)社によるWILLERS MaaS。経路検索や地図表示、チケット予約、タクシーやレンタカーの事前予約もできる。昨年8月から公開していたアプリにQR決済機能を加え、同時に日・英・中の3言語対応にアップデートした。
QR導入開始にあたり会見した丹鉄の寒竹聖一社長は、交通系ICカードに必要なデポジット(預かり金)がいらず、利用者は無料で始められること。交通機関には利用者の属性集計などにより効果的なダイヤ編成や乗り継ぎ改善が図れることなどメリットを紹介。「入場料を取る施設にも展開できる」と、観光施設など幅広い連携に期待を示した。
写真=無人駅では列車内の読み取り装置にスマホをかざして乗降する