機転利かし詐欺被害防止 職員らに感謝状 北都信金大江町支店

2025年10月04日 のニュース

 特殊詐欺被害を未然に防いだとして福知山署は30日、京都府福知山市大江町河守の京都北都信用金庫大江町支店(森下和成支店長)と同支店職員の仲野里香さん(55)、同金庫篠尾支店長の水口慎太郎さん(52)に感謝状を贈った。客の相談で違和感を見逃さず、警察に通報したことが被害防止につながった。

 同署によると8月12日、同町内の80代女性宅に警視庁を名乗る人物から「指示に従わなければ口座を凍結する」などと脅す電話があり、女性は大江町支店のATM(現金自動出入機)を訪れ、口座凍結前に預金を引き出そうとした。しかし、一日の利用限度額を超過し引き出せなかったため、窓口にいた仲野さんに相談した。

 女性から話を聞いた仲野さんは特殊詐欺を疑い、その日、支店長代理を務めていた水口さんに報告。水口さんが警察に通報し、仲野さんとともに詐欺の可能性があることを女性に説明し理解を得たことで被害を防いだ。

 感謝状は京都府警本部から大江町支店に、福知山署から仲野さんと水口さんに贈られた。贈呈式は同支店であり、同署生活安全課の橋本圭司課長がそれぞれに手渡した。

 橋本課長は「特殊詐欺は引き出した現金を別の口座へ送金させる事例が一般的だが、『口座を凍結する』という部分に違和感を覚え、被害阻止に動かれたのは非常に良かった」と称賛した。

 仲野さんは「普段から特殊詐欺には注意しようと、支店内でも共有しており、今回被害を防げてほっとしている」と語り、森下支店長(49)は「特殊詐欺は多種多様化しているため、我々も最新の手口を常に把握するのは難しい。だからこそ、今後もお客様とのコミュニケーションを大切にし、地域に根付いた金融機関として、みなさまの大切な財産を守っていきたい」と話している。

 

写真(クリックで拡大)=感謝状を受けた(左から)森下さん、仲野さん、水口さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。