養泉寺の「ロケット桜」1カ月遅い開花 梅の花と美を競い合う

2025年03月24日 のニュース

 丹波の萩寺として知られる京都府福知山市中の臨済宗南禅寺派・養泉寺(一常宗圓住職)で、ヒカンザクラが咲き始めた。例年より1カ月ほども遅い開花で、同じく開花が遅い梅の花と美を競い合っている。

 ヒカンザクラは、1991年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所(旧文部省宇宙科学研究所鹿児島宇宙空間観測所)から贈られたもので、「ロケット桜」の愛称で親しまれている。

 観測所は、同寺がハギで有名な寺であることをテレビ番組で知り、観測所でハギを育てたいと寺に苗の提供を依頼し、数株を譲り受けた。これに対して観測所からはヒカンザクラの苗10株を返礼として贈った。

 同寺では、一常玄裕・前住職(70)がこのヒカンザクラを丹精込めて育ててきた。その後、古くなり枯れるなどして4本に減ったが、毎年2月になると開花し、美しい姿を見せる。

 花は釣り鐘状で、下向きに咲くのが特徴。今年はようやく1週間前に咲き始めた。寺の下にある駐車場の山際の1本は枝のあちこちで、かれんなピンク色の花が開いている。

 玄裕・前住職は「開花の遅れは、冬の寒さが長引いたせいでしょう。現在境内では、マヤコウバイ、ハクバイなどの梅の花が満開で、今の時期に桜と梅が一緒に楽しめるのは珍しい」と話している。

 今月いっぱいが見ごろという。


写真(クリックで拡大)=枝のあちこちで開花するヒカンザクラ(21日)

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。