駅北口公園を彩るイルミネーション、福知山市をイメージし府立工生らが制作

2024年11月20日 のニュース

 京都府福知山駅北口公園で19日、花時計のイルミネーション点灯式があった。福知山市石原の府立工業高校の生徒が毎年手掛けており、10年目を迎えた。制作したロボット技術科3年生の7人が「節目の作品として全力で設計しました」と伝え、訪れた人たちのカウントダウンに合わせてスイッチを入れた。

 市民憲章推進協議会(田村卓巳会長)による取り組み。今年は「福徳円満-自然あふれるまち」がテーマで、災難から身を守る「イルミ傘」、物事が丸く収まる「ボールランプ」などテーマに合わせた内容を考えた。かつて人気を博した市動物園のサルとイノシシコンビ「ミワとウリ坊」や「FUKUCHIYAMA」をかたどった明かりもある。

 式では制作グループの7人がそれぞれの内容を説明。「先輩たちの作品を見て『作りたい』と思ったのが出発です。失敗もあったけど最後にはうまくできたので、充実した経験になりました」と伝えた。点灯後は幻想的な光景が広がり、集まった人たちが写真撮影などをして楽しんだ。

 制作グループリーダーの渡辺凌央さんは「たくさんの人に見てもらい、幸せで福があり、自然豊かな福知山をイメージした内容を感じてもらえればうれしいです」と話した。

 同校のマンボウジャズバンド(岩根颯太部長、19人)も駆けつけ、「福知山音頭」「スレイライド」の2曲で盛り上げた。

 イルミネーションは毎日、日没後から午後11時ごろまで点灯。期間は来年1月13日まで。

 

写真(クリックで拡大)=花時計一帯に幻想的な光景が広がった

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。