うまいもん甲子園 淑徳高チームが決勝へ 100年和ケバブで優勝をめざす

2025年10月18日 のニュース

 全国の高校生が地元食材を使った料理で競う「第14回ご当地! 絶品うまいもん甲子園」の決勝大会(11月2日・東京)に、京都府福知山市正明寺、福知山淑徳高校の生徒2人のチームが近畿代表として出場する。京野菜や京地鶏、西京味噌を使ったケバブで優勝をめざす。

 うまいもん甲子園は、全国食の甲子園協会が主催。高校生3人までのチームで、ご当地食材を生かした地元の看板メニューを開発する。今年は書類選考に264チームが応募した。

 淑徳高の2人は調理系列2年の片尾柚希さん(南陵中出身)と野村千梨さん(久美浜中出身)。文化庁の「100年フード」に認定された西京味噌に着目し、工場見学や試作を繰り返して完成させた「100年和ケバブ」で臨む。

 歯ごたえが特長の夜久野町産の京地鶏を、西京味噌に漬け込んで軟らかく仕上げ、三和町産の万願寺とうがらしパウダーを練り込んだピタパンで包む。地元農家が育てた彩り豊かなトマトやパプリカ、レタス、キャベツも一緒に挟み、枝豆ソースとラッキョウ入りマヨネーズで味付けし、山椒でアクセントを加える。

 8月18日に長岡京市であった近畿エリアの選抜大会では、書類審査を通過した5チームが調理とプレゼンテーションで競い、淑徳チームが1位となって決勝大会進出を決めた。

 10月3日には、選抜大会で審査員を務めたホテル日航プリンセス京都(京都市)の総料理長、中埜智史さん(59)が同校を訪れて特別調理研修を実施。京地鶏の焼き方や味付けなどのアドバイスを受けた。中埜さんは「地元食材への思いが込められていて、食材も丁寧に扱っておられる。選抜大会の時よりレベルが上がっている」と太鼓判を押す。

 2人は「決勝大会までもっとおいしくなるよう突き詰めて絶対優勝したい」と話している。


写真上(クリックで拡大)=全国に出場する野村さん(左)と片尾さん
写真下(クリックで拡大)=100年和ケバブ

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。