稲穂を神前に 能楽師3人が「神歌」奉納 元伊勢内宮神社で

2025年10月17日 のニュース

 京都府福知山市大江町内宮の元伊勢内宮皇大神社(後藤公一宮司)で16日、「稲穂能楽奉納祭」が営まれた。同町毛原で取れた稲穂を神前に供え、3人の能楽師が謡「神歌」を奉納した。

 元伊勢能実行委員会が主催。農業と芸能が密接だった古式の営みを伝えるため、2年前から春と秋に能楽を奉納している。今年も5月に毛原での御田植祭で披露した。

 拝殿で執り行われた稲穂能楽奉納祭には約30人が出席。後藤宮司が祝詞を奏上した。能楽は重要無形文化財総合認定保持者で、観世流シテ方の林喜右衛門さん(45)と松野浩行さん(51)、人間国宝で大倉流小鼓方の大倉源次郎さん(68)が奉納した。

 奉納した神歌は天下太平、国土安穏、五穀豊穣を祈る謡で、林さんと松野さんが謡い、大倉さんが小鼓を打った。拝殿内は張り詰めた空気に包まれ、出席者たちがみやびやかな声と音色に聴き入っていた。

 大倉さんは奉納後のあいさつで、小鼓の胴の部分に描かれている稲の切り株について「これは農業を大切にするという日本の文化を表している」と説明。「今後も祭りで、農業(稲作)が安全な日本を象徴する職業であることを伝えていきたい」と述べた。


写真(クリックで拡大)=拝殿で謡を披露する3人

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。