青春のあの味をもう一度… 学食「小天飯」復活へ 全国販売めざしカップ麺開発中 成美高商業科

2025年10月13日 のニュース

 京都府福知山市水内、福知山成美高校商業科の1、2年生40人が、前身の福知山商業高校時代の食堂で提供され、愛された中華そば「小天飯」を復活させようと、今年度から製麺メーカーとコラボして、カップ麺作りに取り組んでいる。3年計画のプロジェクトで「かつての青春めしを卒業生らにも味わってほしい」と全国販売をめざす。

 商業科の生徒たちは年間を通して商品開発をしている。今回は同校にも多くいる寮生にとって仕送りで身近なカップ麺に着目。部活動を頑張る生徒の応援や、新たな土産として地元を盛り上げたいという思いを込める。

 小天飯は、時代によって飯天小とも呼ばれ、30年ほど前まで食堂で提供されていた。かき揚げの天ぷらが乗った中華そばで、天ぷらにウスターソースをかけ、ライスと一緒に食べるというユニークなもの。卒業生からは「あの味が忘れられない」という声も聞こえる。

 カップ麺作りには、「チャンポンめん」などを手掛けるイトメン(兵庫県たつの市)が協力。製品はゲン担ぎの意味を込め、「『勝』天めし」として開発する。生徒たちは工場見学や校外での市場調査を行い、当時の味を知る商業科の上田善弥教諭からアドバイスを受けながら、現代に合った味になるよう試作を繰り返してきた。

 現在は9月に行った試食会の意見を生かし、イトメンがカップ麺の試作品を作っていて、今後は出来上がったものを市内のラーメン店に食べてもらい、意見を求めるなどして完成をめざす。

 販売促進などを担当する2年生の根本涼詩さんは「商業科で一致団結して意見を出し合いながら頑張っています。地元での販売から始め、絶対全国で販売し学生の背中を押せる商品になれば」と意気込む。

開発費用をCFで募る

 生徒たちは商品開発のための費用を、クラウドファンディング(CF)で募っている。目標金額は200万円で、期間は来年3月31日まで。

 CFサイトは「Yellz(エールズ)」。支援プランは5千円以上、1万円以上、2万円以上の3つあり、商品完成時のオンライン報告会への招待券、商品12個入りセットなどが返礼品となっている。

 生徒たちは「ぜひご協力をお願いします」と呼びかけている。


写真上(クリックで拡大)=カップ麺づくりに取り組んでいる生徒たち
写真中(クリックで拡大)=天ぷらを乗せると小天飯に
写真下(クリックで拡大)=9月の試食会

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。