製造出荷額が過去最高の4千億円突破 就業者も8千人の大台に 長田野工業団地

2025年06月03日 のニュース

 京都府福知山市の長田野工業団地は、昨年度の製造出荷額が4077億円(前年度比226億円増)、就業者数8143人(同244人増)となり、いずれも過去最高となった。一般社団法人長田野工業センター(仁張直敏理事長)が5月30日に土師のホテルロイヤルヒル福知山&スパで開いた総会で、センターの取り組みと併せて報告した。

 団地は1974年3月に完成し、工業用地342ヘクタール、住宅用地58・7ヘクタールからなる。今年度当初の立地企業数は昨年度から1社増えて計44社となっている。新規1社はヤマト運輸福知山営業所で、市内2カ所にあった営業所を統合して立地。きょう2日朝に開所式をし、午前8時から営業を始めた。

 昨年度の出荷額は、利便施設などを除く製造38社の合計で、4年連続の更新。100億円以上が12社(前年度比1社増)、50~99億円7社(同1社減)、10~49億円が15社(増減なし)、10億円未満が4社(同)となった。

 就業者数は8年連続で伸びており、市内在住者が占める割合は81・8%となっている。

 今年度の新卒採用は25社で計152人(昨年度比16人増)。内訳は大卒80人、短大・高専卒6人、高卒66人だった。初任給の引き上げも続いており、高卒事務系が18万9600円、大卒技術系が23万3502円。採用区分によるが、9874円~1万5108円増となった。

 総会で仁張理事長は「出荷額、従業員数ともに過去最高を更新し、会員の日々の努力に敬意を表します。米国の関税、人手不足や物価上昇など、厳しく、先行きが見通せない状況が続く中でも、次世代に向けた活動を展開される企業と従業員の方々に感謝し、センターとしても支援をしていきたい。地域とともに未来をひらく工業団地とし、関係機関と連携をしていきます」と伝えた。

 議事ではセンターの昨年度と今年度の事業内容を報告し、労災撲滅に向けた環境整備、団地内の美化作業、人材確保に向けた採用活動などに取り組んできたことを振り返り、今後も同様の活動を続けつつ、センターの経営改善にも取り組む方針を確認した。

 総会後に開かれた理事会で役員改選が行われ、仁張理事長が再任された。

 

写真上(クリックで拡大)=長田野工業団地に進出したヤマト運輸福知山営業所
写真下(クリックで拡大)=あいさつに立つ仁張理事長

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。