ICT建機を農業に活用 水害続いた田で3倍速く作業

2021年04月22日 のニュース

 工事現場で活躍するICT(情報通信技術)を活用した建設機械を農業にも生かせないかと、京都府福知山市奥野部の総合建築業、三丹開発(塩見渉社長)はこのほど、市内の水田で実証実験をした。

 国土交通省は、河川工事などの生産性の向上や品質の確保を目的に、ICT建機の活用を進めていて、三丹開発は4年前から由良川の築堤盛土工事などに使っている。

 現場近くの土(つち)地区で、度重なる水害で泥が流れ込み、20センチほどの高低差が生じて作業が困難だった水田2区画の整備について、農事組合法人遷喬ふぁーむ(大槻憲雄代表)から相談を受けたことをきっかけに、同社はマシンコントロール技術による均平作業をすることにした。

 面積は計2万5千平方メートル。通常の建設機械を使えば2週間はかかる作業だというが、現場で稼働していたICT建機のブルドーザーを使って計4日間で土をならすことができた。

 4月上旬の作業日初日には関係者らが視察。国交省福知山河川国道事務所福知山出張所の齋藤信彦所長は「公共事業で主流となっている建設業のICT建機を農業分野に活用する取り組みは初めてで画期的」と言い、今後の可能性に期待した。

 三丹開発の工務課長、大野雅彦さんは「これまでのやり方よりも3倍速く終えることができた。仕上がりも均一で滑らか。費用面などの課題はあるが、この結果を踏まえて、今後の運用を考えていきたい」と話していた。

 従来はオペレーターの技術によって仕上がりが左右されたが、ICT建機なら、「丁張り」の設置作業などが不要となり、作業効率と安全性が大幅に向上するという。
 
 
写真=ICT建機でほ場整備をした

このエントリーをはてなブックマークに追加
京都北都信用金庫
大嶋カーサービス

 

「きょうで満一歳」お申し込み

24時間アクセスランキング

著作権について

このホームページに使用している記事、写真、図版はすべて株式会社両丹日日新聞社、もしくは情報提供者が著作権を有しています。
全部または一部を原文もしくは加工して利用される場合は、商用、非商用の別、また媒体を問わず、必ず事前に両丹日日新聞社へご連絡下さい。