両丹日日新聞WEB両丹2004年11月のニュース |
1日 |
航空映像で恐ろしさ実感 防災リーダー養成講座
ボランティアが復旧に大きな力 大江町に延べ2647人が訪れる
|
2日 |
「自然の力はすごいが人の力もすごい」 吉岡・島原市長が福知山市民を激励
福知山ファミリー4階に4店舗オープン TMOチャレンジ事業で
|
4日 |
幹線路で続く通行止めで通勤などに支障−台風から半月
公共土木施設被害320億円 府内で3674カ所
|
5日 |
福知山マラソン中止決定 実行委「安全確保困難、復旧優先」
財政シミュレーション示し合併住民説明会 夜久野町が8日から21会場で
|
6日 |
被災農地訪れハウスの片付けなどに汗 JA京都職員と府南部の人ら
干支の置物づくり進む 竹毛希望の家
ヒモで正しく測量しグラウンドに正三角形 夜久野町育英小で楽しく算数学ぶ
|
8日 |
台風23号 流域全体に長時間の降雨、急激な水位上昇 工学博士の川合舞鶴工専教授に聞く
福知山城と平和公園に「文学のしるべ」を建立
|
9日 |
災害復旧にまず7億円 福知山市補正予算、専決処分で対応
夜久野町で合併住民説明会開始 町単独のビジョンも示す
|
10日 |
体験で地元の食・農学ぶ 美鈴小児童が京野菜エビイモ収穫
ソフトテニス日本リーグ連覇ならず サンライフ女子準優勝 |
11日 |
サケが帰ってきてくれた 台風の荒れで心配したが、喜ぶ関係者ら
府無形民俗文化財のヤンゴ踊り学ぶ 地域の人から菟原小
|
12日 |
台風23号で「避難勧告・指示に課題」 高日市長、地域防災計画見直しを表明
台風倒木扱い、災害復興祈念木材市 丹州協同組合が開催
|
13日 |
由良川で落ちアユの姿消える 産卵最盛期に台風直撃、来季の漁への影響心配
奥野部の長安寺境内の紅葉 鮮やかに 14日に祭り
|
15日 |
子らに安心して授業をとPTAが復旧作業 23号被災の北陵中・公誠小
展示とステージで80年の歴史踏まえ発表 ショーなど趣向凝らし淑徳高校文化祭
|
16日 |
大江町役場、26日ぶりに1階で業務 利用多い町民課と会計
1口3000円でジャンパーと帽子 福知山マラソン実行委が経費補てんに協力求める
|
17日 |
がん検査 全身を素早く ルネス病院が北近畿では初めてPET装置導入へ
三和町リコールの署名集まらず 住民グループが「終結」報告
|
18日 |
検証台風23号 避難指示はどう伝わったか
きょうと北部演劇まつり 福知山などの3団体とプロの人形劇団が出演
|
19日 |
体と心の疲れが蓄積、先行き不安の声も 市が台風23号被災者の健康相談
「21世紀枠」府推薦に府立工業 センバツへ可能性
|
20日 |
台風禍1カ月 「自宅で眠りたい」 土砂流入の住宅でまだ続く泥落とし作業
サケの採卵、人工授精始まる 牧川生産組合ふ化場
|
22日 |
地区あげて施設の泥かきや倒木処理 民家の7割以上が浸水被害の石本地区
三和町連Pに全国協議会長賞 親子体験活動など評価受け
訃報 前福知山市長・中村稔氏、23日午後死去
|
24日 |
初の模試(中学3年生対象)に501人 共栄学園教育研究会が「生徒の役に立てば」と実施
走って被災地を支援 チャリティーマラソンに市内外の150人が参加
|
25日 |
菟原中に10戸、上川合2戸 三和町が町営住宅を建築
自慢の品に多くの人 夜久野町で農林商工祭
|
26日 |
AB型血液が底をつく緊急事態に90人駆けつける 京都での生体移植手術で大量の需要
地元の特産コンニャク作り 公誠小児童たちが取り組む
|
27日 |
大江町へ義援金など1364万円 台風被災で各地から届く
水の怖さ、人の温かさ知り「元気を出そう」と絵画展 大江町の喫茶らくがき
|
29日 |
大江町の町民グループが選管に本請求 60日以内に町長リコールの賛否問う住民投票
グラウンド復旧は自らの手で! スポーツ団体の190人が猪崎河川敷広場を整備
|
30日 |
三春峠マラソン参加費返還辞退者分を寄付 大江へ義援金として
一宮神社の鳥居に銅製の社名額 福知山市の衣川眞司さんが寄贈
|